こちら海抜0.1m!

いつの間にかベンチャーに移ってました。住んでるところは海抜0.1m。会社のステージもまだまだ海抜0.1m。

大手外資系企業が合同会社を設立する理由についての考察

以前も少し触れた「合同会社」。たまに聞きはするけれど。。。

そういえば、Apple Japanも、Googleの日本法人も、株式会社ではなく「合同会社」です。

デロイトもウォルマートもシスコなんかも合同会社です。

 

ところぜ、なぜ株式会社ではなく、「合同会社」を選択するのか? 今日はそのナゾを探ってみたいと思います。 あくまでも個人的になので、各社に正しいか聞いたわけではありませんのであしからず。

 

f:id:shinovo:20180307131101j:plain

 

日本現地法人の運営の自由度が株式会社よりもかなり高くなる。

大手外資系企業の各社が株式会社ではなく、合同会社を選択する一番の理由は「自由度」だと思います。

 

株式会社は、株式を公開ができる代わりに、会社法金融商品取引法など多くの法規制を受けることになります。

また、当然のように株主総会を開かなければならず、決算公告も行う必要もあります。

さらには、役員に任期の上限も定められていたりもします。

 

一方、合同会社には法規制が株式会社ほどには定められておらず、社内規則である「定款」によって、ルールを自由に設定することが可能です。

 

また役員の任期もなければ、決算公告の義務もありません。

利益配分についても、出資比率といった考え方もなく、自由にできます。 株主総会の必要もないので、本国の指示一つで意思決定も可能です。

 

日本の会計監査人監査を受ける必要がない。

次に挙げられる理由としては、合同会社は日本国内の会計監査人監査が不要なことだと思う。

 

株式会社においては、資本金の額が5億円以上又は負債の額が200億円以上である会社(大会社)に該当する場合には、監査役及び会計監査人を設置しなければならず、 また、いわゆる内部統制の整備も必要となります。

 

一方合同会社においては、大会社に該当したとしても、これらの規制はありません。

 

大手外資企業が、日本法人に資本金をどんなに積んだとしても、監査対象外になるため、自由度が担保され意思決定のスピードも落ちることがありません。

 

当然、本国の子会社の位置付けには変わらないので、本国の内部統制は効かせているはずですが、日本法人であるにも関わらず、日本ではなく、本国の内部統制基準を敷けばいいことになります。

 

会社運営のコストが全体的に小さい。

株式会社の運営に比べ、合同会社はコストが下がります。

先に挙げた内容ともかぶりますが、合同会社ではそもそも役員が置かれないため、、定期的な改選手続やその登記手続きも不要です。

日本における会社法金融商品取引法などの法規制を受けないので、そのための対応コストがかからなかったり。決算公告、監査人監査や内部統制の準備コストもかかりません。

 

 

 

日本独自の法規制を受けることがないため、手軽に運営できて、意思決定も思いのまま。 利益配分においても、自由な設定が可能。

 

大手外資系企業としては、日本国内で上場して資金調達する必要もないので欲しいのは自由度。

 

合同会社は、まさにその自由度が手に入る日本現地法人設立においては、とても便利なハコ。

 

だから、外資は日本の現地法人設立あたって、合同会社を設立するんですねー

 

 

 

人生100年時代になにを考えどう生きるべきか。

人生100年時代。

 

いま42歳。随分歳をとったなぁと思いつつも、実はまだ半分も生きていないのかもしれません。

 

仮にあと半分だとして、約40年。長いようで短いのか。これからどのように時間を使うべきか、100年時代に必要なことは何なのかを考えてみたいと思う。

 

f:id:shinovo:20180221180213j:plain

 

100歳まで生きると仮定した場合に考えておくべきこと

 

まずそもそも死ぬときに、どんな状況でいたいかを考えてみる。

  • ぽっくり(寝たきりや痛いのは嫌だ)
  • 家族・親類に囲まれている(孤独死は嫌だ)
  • あれもやればよかった、これもやっておけばよかった、とはなりたくない

 

100歳まで生きないとしても、とりあえず「ぽっくり」逝くのがいい。

 

ずーっと元気だったのに、急だったね。これが最高なのかも。

寝たきりや痛いのを我慢し続けてのたうち回るのは嫌だなぁ。

それに心を病んで、自分が自分と分からない状況で、周りに迷惑をかけるのも嫌だなぁ。生きていても意味がないし。

 

そう考えると、まず人生100年時代に必要なのは心身ともに「健康」であることではないか。

 

足腰がしっかりしていて、病気をせず、心も健全を保つ。

 

【足腰をしっかり保つ】

・必要な筋力を維持する

・よく歩く

・姿勢を正す

 

【病気をしない】

・健康診断で毎回オールAを目指す

・暴飲暴食をしない

・無駄な脂肪をつけない。血液をさらさらに。

・よく寝る

・体力をつける

 

【心も健全に】

・友人を多く持つ

・悩みを抱え込まない(相談できる相手を持つ)

・趣味を楽しむ(仕事だけではない人生を送る)

 

【その他】

・100年生きても十分な資金を持つ

・家族・親類をフォローアップする(家族が病むと自分も巻き込まれる)

・人生でやりたいことリストをつくる

 

こんなもんかな。

 

 

健康であれ、そして十分な稼ぎを持て

健康第一、そして食うに困らない稼ぎを。

 

今の日本では、サラリーマンは60歳か65歳で定年退職を迎える。といっても、その年令の前に、給与は落とされてしまう。

 

つまりは50代半ばから、100歳になるまで、50年近くは、それまでに蓄えたお金と雀の涙ほどの年金で過ごすことになる。

 

長生きはする、だけどお金に余裕がまったくない。

 

この状況は考えてみるとめっちゃつらい。

 

時間はあるがお金がない、となると、お金を使わないために出かけなくなる。

 

出かけなくなると、足腰が弱まる。病気がちになる。もしくは、痴呆になってしまう。

 

そして、やりたいと思っていたことが実現できずに人生を終えてしまう。

 

お金がないと、健康も害し、またやりたいことも実現できなくなってしまう。

 

これはマズイ。

 

健康と同じぐらいお金は必要そうだ。

 

本業以外の収入を得る訓練を

イムリミットは50代半ば。おそくとも定年までに、本業以外に収入を得る訓練をする必要がある。

 

そうでないと、貯蓄を切り崩し続けて、残高が0になると、信頼のおけない年金頼みになってしまう。これでは人生100年時代を生き抜けない下級老人確定だ。

 

日本全体で、会社に頼る生き方、考え方を改革する必要がある。まさしく働き方改革だ。

 

長生きする。だけど金はない。今のままだと間違いなくここにいきつく。

 

会社に頼らずに稼げる力がないと、いくら蓄えを作っていたとしてもいずれ底をつくだろう。 

 

世の中の動向を見つつ、稼げるネタを複数持っていないとこれからホント生きているのが辛くなるんだろうなぁ。

 

最低限のお金があって、健康体があって、100歳まで生きて、ぽっくり死ぬ。

そのときには家族に囲まれて。

 

これが人生100年時代の幸せのカタチなのかなぁ。

 

 

 

AI(人工知能)の発展は世の中を便利にし、豊かさをもたらすのか?

AIがどんどん進化してきました。

音声認識も画像認識も、思考も凄まじい勢いで進化してきています。

 

家庭では、Google HomeやアマゾンのアレクサなどのAIスピーカーがIOTの入口として活躍し始めました。

買わなきゃいけないものをアレクサに話しかければアマゾンがお急ぎ便で持ってきれくれます。 これからはきっと家の中の在庫状況を勝手に判断して、必要なものは、自動的に発注してくれるようになると思います。

 

f:id:shinovo:20180215160909j:plain

 

旅行サイトでは、最も安いものがレコメンドされ、趣味嗜好に基いて最適な旅行プランを考えてくれたり、 小説そのものをAIが書いちゃったりする世の中になってきました。

bunshun.jp

 

ハードルが高いと言われていた将棋や囲碁でさえ、プロ棋士が勝てなくなるほどです。

また、ガンなどの病気の状況も血液一滴で調べられるようになったり、レントゲンやエコーの情報から画像認識で病気の芽を見つけたり医療分野でも大きな進歩を見せています。

 

 

AIの発展で生活はどう変わるか?

AIによって、健康状態を常に把握できるようになり、病気の芽が事前に摘み取られる。

これによって、長寿命化が考えられるかも。

 

もしかしたら、AIが寿命を教えてくれるようになるかも。

あなたの寿命は、76歳〜78歳のようです。この生活を次のように改善すると82歳から88歳までは生きられるようになるようです。

 

長寿は嬉しいかもしれませんが、生活費はもちろんその分必要になりますので対策が求められるようになるでしょうね。

 

人間の苦手なことを代わりに考えてくれるようになる。

お金の運用は、ロボットアドバイザーがやってくれます。

 

感情抜きにして損切りしてくれたり、面倒な再配分してくれたり、最適なポートフォリオになるよう常に実行に移してくれるのは強い味方です。

 

ファッションセンスに自信のない人、もしくはあまり興味のない人は、完全にAIにお任せ。今日のコーディネートは、これです。って出してくれるようになる。

 

しまいには人生設計や、付き合う人診断もAIが。

あの人はあなたにふさわしくありません、付き合うのをやめてください。

わたしがAIネットワークを通じて最適な人を探してきます。

人生設計上、これではいけません。私の考える通りにしてください。

旅行ですか、そこはオススメしません。なので私の考える通りにしてください。

ぼくは野球選手を目指したいんだ。野球選手として活躍できる可能性はあなたにはなさそうです。

いますぐ諦めて資格試験の勉強を始めてください。

 

OK, Google 今日の◯◯は?という◯◯はすべてAI頼み。一切考える必要がなくなりそうです。

OK, Google ぼくはどう生きるべき? おまかせください。私におまかせいただければ、必ずあなたを幸せにします。あなたは一切考える必要はありません。

 

いつの日かこんな風になりそう・・・考え過ぎ?

 

ホワイトカラーだけではなく、ブルーカラーもいて世の中が成り立っている

世の中のみんながみんな知識労働者であれば、AIを使った効率化バンザイなんだろうけど、世の中そんなに単純じゃありません。

 

数年前までフィリピンに住んでいたのですが、フィリピンでは、コールセンターが一大産業に育っています。

 

大卒の若い人たちがこぞってコールセンターのオペレータとして働き、今では世界No1のコールセンター席数を誇っています。

主な対象はアメリカ。地球の反対側なので、アメリカの昼間、フィリピン人は夜中に働いています。

 

そんな彼らの職を奪ってしまいかねないのが、AIであったり、音声認識の技術。 これまでは人海戦術で対応していた顧客対応を、AIがさらりとスマートに対応。

 

経営者からすると魅力です。

 

今までコールセンターのコストは非常に大きかった。

 

とくに何も生み出さないのに(もちろん顧客の声を拾える点は大事ですが)、顧客対応はしなければならない。

 

数百人で対応していた顧客対応を、1人のエンジニア+AIで実現。

 

こんなことがあと数年で実現できそうです。 いまはマニラやセブの中心地は不夜城のごとくコールセンターのビルが建ち並んでいますが、その光景も数年で廃墟と化す可能性すらあります。

コールセンターだけではありません。

 

ニューヨーク、ゴールドマン・サックスでも2000年にいた6百人いたトレーダーが今では2人しかいないとのこと。 

www.newsweekjapan.jp

 

ここまで来ると対岸の火事ではなく、自分にもいつ降り掛かってくくるかもわかりません。

 

工場やコールんセンターのオペレータ。コンビニやスーパーのレジ担当。保険会社の契約手続き担当。銀行の窓口担当。。。 いろんな職業が、AIに置き換えられていきます。

 

会社は人件費が削減できてスリムアップします。 が、人件費の削減=失業率のアップを意味します。

 

AIに置き換えられない職業に就けないのがダメなんだ。

そう言う人もいます。

 

しかし、世の中そんなに知能指数が高い人ばかりではありません。

 

貧富の差はますます拡大し、富めるものはもっと富み、貧しい人はどこまでも貧しく。

AIの世の中は、こうなってしまわないだろうか。

 

AIが作る世の中があんまりハッピーに思えないんだよな。

現時点では。。

 

 

またねー

 

通勤は必要なのか?働き方改革で通勤をなくす企業は増えてくるのか?

通勤途中、朝の茅場町駅東西線日比谷線の連絡路において、足が不自由な方と毎朝すれ違う。

 

朝8時ちょっと前なので、最も混み合う時間からは少し早いとは言え、大混雑している。

 

スーツを来て、松葉杖を使って一歩ずつ。先天的なものではなさそう。

 

病気か事故か。 我先にと足早に過ぎ去る人、スマホの画面を集中しながら歩く人、その人にはあまり多くの人は関心を示してはいないけれども、まれに邪魔だなぁといった目を向ける人もいる。

f:id:shinovo:20180209172447j:plain

 

ふと思った。

通勤って必要?

 

どんなお仕事をされているかわからないので一概には言えないが、オフィスワーカーであれば、職場に出向かないといけない仕事なんて最近はほとんどなくなっていると思う。

 

たしかに、サーバーを現場で管理したり、工場のラインで勤務されているとなれば出向く必要があるだろうけれど。

 

インターネットの普及で、オンラインミーティングがめっちゃ簡単になりました。

 

チャットでコミュニケーションをとって、かつ常時接続もできるので、疎外感はまったくない。

 

オンラインで飲みだってできる。もちろん直接会いたいってこともあるのは事実ですが、毎日通勤する必要はないと思う。

 

なにがしかの障害を抱えてしまった人にとって、通勤ラッシュは過酷だ。 健常者であっても苦痛なのに。

 

これからの働き方はどうあるべきか?

 

労働人口が今後大きく減少していく日本。

 

労働人口を少しでも増やすためには、高齢者や子持ちの主婦などの雇用が課題だ。

そうなったときにネックとなりうる通勤。

 

通勤をなくすだけで、企業側にも労働者側にもメリットが生まれる。もちろんデメリットも存在するが。

 

 

f:id:shinovo:20180208155846p:plain

 

なかなか性善説には立てないので、社員をいかに管理すべきか、に頭を悩ませる経営者も多いと思う。

これまで多くの労働者は、時間を切り売りすることで、賃金を得る構図だった。

 

今流行の「働き方改革」って、つまりはこの時間を切り売りするスタイルを変えるってことだと思う。

 

効率よく成果さえ出せれば、長時間労働なんて不要。

朝から深夜まで働く必要なんてない。なんなら通勤も必要ない。

場所・時間にとらわれず、成果だけを追求。

 

働き方を改革にあたっては、労働者側の意識改革が圧倒的に必要なのではないかと思う。

 

これまでの日本って、仕事をキッチリして定時に帰るよりも、ダラダラでも長く事務所にいるほうが「働いている」「がんばってる」「忠誠心がある」って思われていた。

 

そういう風潮を一掃しなければ働き方改革なんて難しい。

 

時間を切り売りしている職業はこれからロボットなどに置き換えられてしまう。

 

働き方改革って、仕事がラクになるわけではなく、結果にコミットすることが求められるので、ダラダラ時間を潰してたらお給料がもらえるぬるま湯な環境を廃するという考え方だと思う。

 

 

 

 

 

ピアノはじめました。40代からでもきっと遅くないはず。

ほんとどうでもいいっちゃどうでもいいんですが、42歳にしてピアノはじめました。

 

楽器ができたらいいなぁ、と思いつつこの歳になってしまいました。

 

いつでも、今が一番若い!

 

はじめるなら今しかない、ということで電子ピアノまで購入してしまいました。(ほんとは子どものために買ったのですが、自分もマスターする!!)

 

f:id:shinovo:20180205231755j:image

 

毎日のメニュー

 

・基礎訓練:指ならし

・好きな曲練習「月の光」ドビュッシー

 

はじめたてなので、基礎訓練ばっかりやるべきなのかもしれませんが、どう考えたってモチベーションが続かない。

続けるためには、好きな曲を練習するのが一番。たしかに、めっちゃ難しい、でもチャレンジしがいがある。

 

いまは、Youtubeで、指導動画なんかがあるので助かります。

 

どんな風に指回しをすべきかを動画で見ることができるのは勉強になります。動画がない時代に独学でピアノを学ぶなんて信じられませんね。

 

いつまで続けられるかもわかりませんが、今は楽しく弾いています。

 

うまくなったらきっと楽しんだろうな、と。

 

電子ピアノは、ヘッドホンがついているので、夜でも気兼ねなく弾けるのがいいです。

 

50歳になったときに、ピアノが好きなんです、って言えるために。

 

 

またねー

2018年を彩る天体ショー。2度の皆既月食に、火星大接近、さらには三大流星群。

昨日は、3年ぶりの皆既月食でした。皆さんは、ご覧になりましたか?

ひと月に2度目の満月をブルームーンといいますが、スーパームーンとも重なってとてもきれいでしたね。

 

前回の皆既月食は、2015年4月4日。今回まで約3年ありましたが、次回はなんと今年2018年7月28日。1年に2度も皆既月食が見られるんですね。

 

そこで、2018年に見られる天体ショーをまとめとこうと思います。

 

f:id:shinovo:20180201222154j:plain

↑2018年1月31日の皆既月食

 

2018年の天体ショーまとめ

 

皆既月食

  • 2018年1月31日
  • 2018年7月28日

今年は2度も皆既月食が見られる月食当たり年。

1回目の2018年1月31日は、ブルームーンスーパームーンで赤銅色な月食

そして2度目は、月食中に、月が沈むこれまた珍しい月入帯食と言われています。なので、時間帯は、1回目と違って、明け方です。

 

火星大接近

今年は、2003年以来の火星大接近年です。

なんと、6,000万キロを下回り、2018年7月31日には5,795万キロの距離となります。

これってかなり大接近。

観察するには最適です。

 

火星といえば、映画では、マット・デイモン主演の「オデッセイ」、小説では、平野啓一郎の「ドーン」が好きです。どちらも面白いので、まだの人はチェックしてみてください。

 

 

ドーン (講談社文庫)

ドーン (講談社文庫)

 

 

いつもの三大流星群 

三大流星群のうち上記2つは、今年は極大の時刻や月齢の条件が良く、多くの流星の出現が期待できそうです。

 

彗星

大当たりの彗星はなさそうですが、安定のパンスターズ彗星は10等級ぐらいまでは明るくなるか?

 

 

2度の皆既月食、そして火星大接近、さらには三大流星群。

今年の天体ショーは楽しめそうです。

 

またねー

 

 

 

 

 

 

 

東京03番号を取得できる電話アプリShaMo!(シャモ)で法人銀行口座開設も簡単になるね。

個人事業やシェアオフィスなどで1人ビジネスを立ち上げた経験のある方なら一度は考えたことがあると思いますが、「固定電話どうしよう。。?」

 

事業始めたてのころなんて、事務所に電話なんてかかってくるはずないし、掛かってきたとしても、自分がその電話を取れることなんてなかなかないし、ましてや電話番なんかいないし。

シェアオフィスで、電話番号付帯プランにすると値段が跳ね上がるし、、、

 

f:id:shinovo:20180131185042j:plain

 

かかってこないなら携帯でいいよね、って思っていたら、銀行口座を作れない、というトラップに引っかかっちゃうし。

 

そんなときに便利なアプリをご紹介します。

 

東京03番号が取れる電話アプリ ShaMo!(シャモ)

shamo.nifcloud.com

 

スタートアップの第一の壁が、銀行口座の開設なんですが、「要固定電話」なんですよ。今どき。

 

たしかに「050」のIP電話でも開設させてくれるところもありますが、多くは固定回線を持っていることが条件なんです。

 

会社なら、固定電話があってしかるべきだ、という固定観念が変わってないんですね。

 

固定電話にかかってくる電話なんて、飛び込みの営業電話ばかり。あとは、クレジットカードを作るときなどの本人確認の電話ぐらい?ホント無用の産物となりつつあります。

 

ShaMo!(シャモ)の特徴

  • 固定回線いらずで03番号・06番号が取得できる。
  • インターネット回線を利用したIP電話
  • 複数人でも登録できて、代表番号は全員一斉に着信。
  • 社員間の通話は無料。
  • 1回線900円。050のIP電話アプリよりはちょい高い。
  • かけ放題プランあり。
  • 時間外アナウンスオプションあり。

インターネット回線さえあれば、通常の固定電話とかける側からすればまったく変わりません。

 

受ける方もiOSだとCallKitを使っているので、通常の着信とほとんど変わらず。

Androidだと問題ありらしい。。未確認ですが)

 

 

そもそもの銀行口座開設基準を見直して欲しいというのは置いておいて、月900円さえ払えば、とりあえずはちゃんとした会社っぽく見せられる電話番号を設置できるアプリ。すぐれものです。

 

あー、法人銀行口座どうしよう、って迷ってる方にはオススメサービスです。

 

またねー。