こちら海抜0.1m!

いつの間にかベンチャーに移ってました。住んでるところは海抜0.1m。会社のステージもまだまだ海抜0.1m。

起業や新規事業の失敗の典型例。ぜひ避けたいですよね。

起業にしろ、新規事業にしろ、やはり多い失敗例。
どういうケースで失敗してしまうのかを考えてみたいと思う。

f:id:shinovo:20151225210739j:plain

 

撤退基準を決めていない。

起業しているがうまくいっていない人を見ていると、売りも利益もほとんど出ていないのに「あきらめなければ成功しかない」の考えのもと、自分の作ったサービスや商品に固執している傾向が見受けられます。

商品やサービスをローンチして、3か月(もしくは6か月)経って売上がないとモチベーションも続かない。焦りも出てくる。こういう状態のときには何かが間違っているはずだ。

商品のコンセプトなのか、商品やサービスそのものなのか、マーケティングの方法なのか、販促手法なのか、告知手法なのか、きっとどこかに問題があるはずです。

ローンチする前に撤退の基準を決めておき、すっぱりと仕切り直しをすべきだ。株の世界の損切りと同じですね。ずるずると引き延ばさない。

 

市場のないところで戦っている。

そんな馬鹿な、とも思いますがこれも非常に多いです。

「独自性」の言葉に引きずられ、市場のないところ、魚のいないところに釣り糸を垂らしているケースもよくある失敗例です。

ただし、これは成功と紙一重だったりするので難しいところ。しかし、独自性をはき違えていることはよくあるように思う。市場規模の読み違え、ニーズの履き違えで発生し、自分の商品やサービスを押し付けるという思い先行型のケースとも言える。

また、以下のようなケースも見受けられる。商品やサービスをローンチする前に、こんなものが世にあったらどうだろう、と既存の取引先や友人などに確認しているケース。
新しい商品やサービスのアイデアに対して、よく掛けられる「いいねぇ、きっと買うよ」「そんな商品を探していたんだ!」という言葉。そこに「いくらなら買う?」という質問にも快く回答をもらっている。ここで自信をつけて、いざローンチしてみると、いっこうに売れない。

事前のイメージ調査と実際のおさいふのヒモの堅さはイコールではないということです。十分に気を付けなれければいけない。


既存事業と同じフレームワークをあてはめてしまう。

社内起業ではこれがホントに多いです。既存事業と新規事業とでは考え方はまったく異なるのに、うまくいっている既存事業のフレームをそっくりそのまま新規事業にあてはめるとまったくうまくいかないというケース。既存事業では標準化をめざし、改善を繰り返すことで利益をあげていくことができますが、新規事業では標準化や改善はまったく必要ではないことはないが、イノベーションのほうが重要。

イノベーションなくして、標準化や改善に走るとまったく尖ったものにならず、面白みのない売れないサービスや商品に早変わり。そして事業はつぶれてしまう。

既存事業のオペレーション担当の人が、新規事業に移ったときに思考の転換ができずに事業をつぶしてしまう典型パターンです。

 

まだまだ事業失敗のパターンは多いですが、少しでも失敗の可能性は減らしていきたいですね。