こちら海抜0.1m!

いつの間にかベンチャーに移ってました。住んでるところは海抜0.1m。会社のステージもまだまだ海抜0.1m。

採用=面接は思考停止の典型だと思う。採用面接って型にハマり過ぎじゃない?

採用面接ってどう思いますか?わずか1時間足らずの間に、求職者の人間性や仕事の出来不出来を判断できますか?たしかに企業によっては、1次面接、2次面接、そして役員面接など複数の面接をいろんな人が担当することによって、いろんな角度からその人物を見るんでしょうけど、結局は数時間。その数時間で、数千時間、数万時間をともにする仲間を見分けるなんてことがホントにできるんでしょうか。

 

f:id:shinovo:20160203013801j:plain

短時間で人を見分けるなんて無理。

最近毎日のように採用面接をしていて、何人もの求職者にお会いしています。また毎日何通もの履歴書に目を通し、書類審査も行っています。ホントいろんな経歴の方がいらっしゃいます。会社勤めをしたあとに、起業してみたけれどうまくいかずに再就職を目指している方、数ヶ月単位で職を転々としている方、1社で長く勤めていたけれども業況が思わしくなくなりやむなく退職してしまった方、将来を見据えて転職活動をしている方、などなど。

書類では良さそうだな、と思っても実際にお会いすると残念だったり、逆に書類ではどうしようか迷ってしまっていたのに実際に会ってみると魅力的だったり。

何年もの間、とても多くの人を面接しているのに、面接の技術はまったく上がっていません。採用した後に求めていた人物像とギャップが生じてしまうケースは多々あります。人の目を見る目がないとは思いませんが、やっぱり短時間の面接の時間でその人の人物を見抜くというのは非常に難しいと思います。

 

一般に行われている面接は正しいプロセスか?

 面接は、長くても1時間程度。その時間内に、こちらから伝えたいことを話し、求職者の人物を見抜くわけですが、これって至難の業です。だからといって何度も足を運んでもらうわけにもいかず。ほとんどどの会社も、型にはまった「面接」を人物選定における最重要プロセスに据えています。

上場企業であれば、会社の財務情報他詳細な情報が開示されています。求職者はその情報を頼りに、情報を整理し面接に臨むことができます。上場企業は人気も高いので、求人側が有利にモノゴトをすすめることができます(できると思っています)

しかし、名の知れていない企業や生まれて間もないベンチャーもまた、大企業と同じような採用プロセスを踏んでいることには違和感があります。

起業間もないベンチャーには信用がありません。優秀な人材が集まってくるわけもありません。ベンチャーサイドが良いと思っても、入社してくれる可能性なんてこれっぽっちもありません。

f:id:shinovo:20160203014043j:plain

採用=面接は思考停止の典型なんではないかと思う。

今の面接のスタイルは、スキルなんてあまりいらない企業(そんな時代もあったはずだし、それでよい企業も多かったはず)が最低限のふるいをかけるには最適だったと思います。でもやっぱり最低限のふるいでしかないと思う。その制度をどの企業にも当てはめていることに問題があるのだと思います。

学生や離職者であれば時間もあるのでインターンという制度は非常に有効だと思います。しかし、現職のある方にとってはインターンは難しい。数時間でもいいので、研修のようなチームセッションを用意して、求職者と採用したいチームとがいっしょにワークをして相性を確かめる、そして、採用するチームのメンバー全員が投票によって採否を決する、なんて方法のほうが面接よりも百倍以上精度は高まると思います。

人生において就職・転職はとても大きなターニングポイントです。両者にとってより良いものにするために、採用=面接の画一化はできるだけ早く解消したほうがいいと思います。