こちら海抜0.1m!

いつの間にかベンチャーに移ってました。住んでるところは海抜0.1m。会社のステージもまだまだ海抜0.1m。

FinTech(フィンテック)ってどんな仕事があるんだっけ?アメリカではどんな事業が展開されているかを少しご紹介。

FinTech(フィンテック)にもう少しフォーカス

これまで何回か、FinTech(フィンテック)に関心があると書いてきましたが、今日はもう少し詳細に書いてみたいと思います。

日本でもようやく注目が集まってきたFinTech(フィンテック)ですが、さすがアメリカは一歩先を行っています。日本では、ペイメント事業の分野からようやく裾野の広がりをみせようとしていますが、アメリカではおおよそ10の分野があると言われています。

f:id:shinovo:20160112220325j:plain

アメリカにおけるFinTech(フィンテック)10の事業分野

まずは、その10の事業分野をご紹介します。

日本と比較するとFinTech(フィンテック)分野の幅の広さがまったく違いますね。

 

Lending(貸付融資事業)分野を深堀り

日本では、Lending(Lender)、レンディングって聞きなれないですよね。

貸付のことですね。一般には、日本では主に銀行の事業分野です。

FinTech(フィンテック)のレンダーは、クラウドファンディングを用いて貸付・融資事業が行っています。

お金を必要としている人と、資産運用をしたい投資家をウェブ上でマッチングして手数料を稼いでいるモデルですね。

リアルの銀行や消費者金融には通常店舗も人もいるので、非常にコスト高です。また、国に準備金を預け入れることも必要もあります。

その点クラウド上でやり取りされるだけなので投資家には銀行預金よりも高いリターンがあり、借り手には消費者金融より低い金利で融資を行うことができます。

借り手と貸し手の双方にメリットを提供できるのがこのサービスの特徴です。

 

FinTech(フィンテック)の収益モデル

  1. マッチングモデル
  2. 金利)手数料モデル
  3. 課金モデル
  4. 広告モデル

まだまだ勉強途上なので、その他こういうのがあるよ!というのがあれば教えてください。これからもFinTech(フィンテック)について書いていきますね!

 

 

注目の日本発スタートアップ「たびのたつじん」-FinTechでもなくEdTechでもなく、TraTechの最先端企業

f:id:shinovo:20160111161036j:plain

注目の日本発スタートアップ「たびのたつじん」

今日は、いま一押しの日本のスタートアップをご紹介します。

FinTechでもなくEdTechでもなく、TraTechの最先端をはしる「たびのたつじん」です。

tabitatsu.jp

 

TraTechって勝手に作っちゃいました。TravelとTechnologyの掛け合わせです。

AirBnBやUberなんかもここに属すると思います。日本発でそんな大成功企業とも渡りあえる可能性も秘めていてこれからにめっちゃ期待しています。

モノが満たされた現代、これから日本人のお金が流れる先は、間違いなく「体験」です。とくに海外における体験にはまだまだ魅了くがあります。

この会社を立ち上げたのは現在25歳の若者三木健司氏。25歳ですが、この会社はすでに起業3社目。バイタリティ、行動力がかけ離れていますね。お会いすると落ち着いた感じで起業家っぽくはないのですが。


「たびのたつじん」がどういうサービスかというと、現地在住の日本人が作ったツアーとちょっとディープで個性的な旅行を楽しみたい人とを結ぶマーケットプレイスです。

 

旅行代理店の作るパッケージツアーじゃちょっと物足りない。みんなと同じ行動をするのは嫌だし。だからといって、すべて個人で探しまわるには、時間的余裕もないし、英語(現地語)も分からないし、危険もあるだろうし。
旅行する土地に住んでいる人に案内して回ったら、きっと楽しいんだろうな。

こんな風に思ったことはないですか?それが現実になったサービスです。

現在は、世界80都市で600人を越えるガイドによりツアーが開催されていますが、まもなく100都市を越えるところまで準備が整っているようです。

 

それでは、いくつかピックアップしてみましょう!

 

「たびのたつじん」提供のツアーピックアップ

tabitatsu.jp

セブ島在住の女性写真家が案内してくれるマーメイドスイムの講習と写真撮影が一緒になったツアー。

セブ島って、リゾート島であるマクタン島のホテル部分はとっても整備されているんですが、一歩離れたらかなりディープなフィリピンなんですよね。
そんな土地でも現地在住のベテランさんが案内してくれるので安心です。
大手の旅行代理店ではなかなか開催されないようなツアーって魅力的!

 

tabitatsu.jp


こちらはネパール・カトマンズのツアー。こちらもプロカメラマン同行です。

ガイド本人の趣味がトレッキングとのことなので、きっと現地に住んでいる人しか知らないようなところに連れて行ってもらえそうですね。

 

プロカメラマン同行によるツアーはとっても人気があるようです。

せっかくの海外旅行で、思い出深い写真も残せるので一石二鳥ですね。

 

tabitatsu.jp

終電後も安心サポート!!

通常の旅行代理店じゃ考えられないサービスですね。パーティーに参加するとどうしても時間があっという間に過ぎてしまいますもんね。


まだまだご紹介しきれませんので、ぜひ興味のある方はサイトにアクセスしてみてください。

 

まとめ

現地在住の日本人が作ったツアーとちょっとディープで個性的な旅行を楽しみたい人とを結ぶマーケットプレイス

このサービスが面白いところは、現地在住の日本人が自由にツアーを作れるというところ、そしてそのツアーに参加する人がいればお金を稼げるということ。
世界に出ている日本人はとてもたくさんいます。そして、世界を旅する人もたくさんいます。

たとえば、駐在員の奥さんなんて結構ヒマを持て余している方も多いと思います。
そんな奥様方って、結構ディープな情報を持っていたりするはずです。
現地に住まなければ知らないようなお店だったり、イベントだったり。
そんなものを組み合わせれば、お金が稼げる可能性がでてくる。とてもおもしろくないですか?まだまだ潜在性を感じられます。

 

旅行する側、ツアーを提供する側どちらにもメリットがある面白い日本発のスタートアップ。これからのますますの発展に期待です!

 

サラリーマンが独立起業するためのお金の貯め方、タネ銭の作り方を考えてみよう

サラリーマンは、毎月の収入が決まっている方がほとんどだと思います。
もちろん残業代や臨時ボーナスが入ったり、働き次第でインセンティブががっぽりという方もいるとは思いますが。社内ではなく、独立起業のためにはどうしてもお金が必要となります。

一応米国公認会計士の資格を保有しており、お金の相談などにも乗ったりしているので、その観点からサラリーマンがどうやってお金を貯めるべきか論を書きたいと思います。

ちなみに収入はほとんど固定、だから支出を押さえよう的な考えで、お昼ご飯代をケチったり、遠出を控えたり、飲み代を減らしたりしたってたかが知れてます。

そんなことじゃ絶対にまとまったお金は捻出できません。

f:id:shinovo:20160110184800j:plain

 

まずはやっぱり現状把握から

まず大事なのは、自分の収入がいくらなのかをしっかり把握します。

毎月、自分はいくら稼ぎがあり、そこからどれだけ税金などが控除されているかをしっかり確認しましょう。

やり方は簡単です。お給料明細をまじまじと見てください。それだけです。

 

次に支出額を確認しましょう。

これは、預金通帳とクレジットカードの利用明細を1か月分でいいので用意すること。
これだけでおおよそ自分の現状把握ができるはずです。

これらをいったんエクセルに入力してみましょう。

入力が完了したら、それらが毎月固定的に発生するものなのか、金額が変動して請求があるものなのかを分類しましょう。

 

f:id:shinovo:20160110184906p:plain

 

削減ターゲットは固定費

本気でお金を貯めようと考えるのであれば、変動費を削るのではなく、固定費の削減を目指そう。

 

まずは、無駄の代表例、車。これは贅沢品の何物でもありません。便利なのはわかるが。

では、自動車の維持費を考えてみましょう。

f:id:shinovo:20160110185019p:plain

 

ほげー、年間60万円。毎日車通勤の人なら仕方ないですが、都会で電車が整備されている人にとっては贅沢。子供がいるから、とか、毎週の買い物が、とか、確かに便利なのはわかります。

でも、これを1年で30万円タクシーを贅沢に使っていい、という発想に変えるだけで、年間30万円削減できます。

 

次に携帯を中心とした通信費。

f:id:shinovo:20160110185049p:plain

これで初年度だけでも年間約10万円節約。

 私のおススメSIMフリー携帯はこちら。これで十分。今は最新版が出ててPrior 3もあるようです。それも12,800円。一括購入でですよ!!

 

その次は、生命保険料。

まず、生命保険がなんのためにあるのかを再確認。

自分が死んでしまったときに、家族が路頭に迷わないためのもの。ちなみに60歳までに死んでしまう確率は日本では5%未満と言われています。

5%未満の可能性に賭けて複利で考えたら数千万円を費やしてしまう日本人。もったいない。

まず自分の所属している会社に、団体生命保険(医療なども)の制度があるかどうかを確認してみよう。そのうえで、厚生年金保険にちゃんと会社が入っているまっとうな会社かを再確認してみよう。もし、18歳未満の子供がいたとしても、厚生年金だけでかなりカバーされることがわかります。

そこで足りない分だけ賄えるようにする。これだけ見直すだけでも人によっては、年間5万~20万ぐらい節約できます。

 

そして、スポーツジムも本当に必要か検討。毎月払いじゃなくて、単発利用にしてみたら?自分の住んでいる自治体のホームページを見たら健康振興分野でちゃんと整備されてたりします。

 

さらには、一番の大物、自宅の家賃もしくは住宅ローンの見直しへ。
ここは本気度が試されます。どこまでタネ銭を必要とするかもありますが、固定費削減の目玉となります。少し郊外に住んでみる、実家に住んでみるだけでお金はみるみる貯まります。

 

そのうえで、確定申告をする、税金の仕組みを知る、というのが最も大切なお金の貯め方となります。この点はこのシリーズの第二回目で記載します。

 

また個人・家計の財務諸表をつくってみたい。さらには年間予算計画を作ってみたい方はご相談ください!

 

 

新規事業のネタ探しも兼ねて散歩。久しぶりに原宿を歩いてみたらカオスな世界がいっぱいあった。

今日は久しぶりに表参道に出る機会があったので、ぶらぶらと原宿~代々木あたりまで新規事業のネタ探しも兼ねて散歩してきました。

若い人や外国人がたくさん集まる街だけあってカオス。

ホントに目新しいものが多かったので写真で振返ります。

 

原宿ぶらぶらネタ探し

まず目についたのが、お味噌汁屋さん。

テイクアウト専門の店で、メニューはお味噌汁だけ。

f:id:shinovo:20160109180820j:plain

英語表記もあるので外国人の方も利用されるんでしょうね。
たしかにお味噌汁は日本の文化。でもこれで商売が成り立つのがすごい。

 

続いては似顔絵サービス。観光地にはどこにでもありますが、こんな一等地にがっつり店舗を構えてやっていけるのがすごいと思いませんか?

たしかに粗利率はとても高いと思いますが、売上は絵描きさんの労働時間を上限に生み出せるサービス量に制限がかかるので、どれだけ1枚にかける時間を短くするかが勝負なんでしょうね。

 

f:id:shinovo:20160109181154j:plain

f:id:shinovo:20160109181023j:plain

 

 

続いて目に飛び込んできたのは・・・

f:id:shinovo:20160109181235j:plain

元祖占い屋さん「原宿の母」年中無休です。

よくわからないのが、1,000円以上の占いで「合格祈願」、合格祈願が付加商品??

ということは恋愛なんかを占いに行ったついでに「そうだった、明日受験だ」って気づいて合格祈願してもらうんですかね??不思議なサービスです。普通逆じゃない?

 

つづいては、リアル脱出ゲーム。いろんなところで流行ってますよね。

でも未体験なんです。今年は一度やってみたい。

f:id:shinovo:20160109182143j:plain

はやってていろんなところに出来ているみたいだから、勝ち抜くには付加価値が必要で、この会場では「ルパン三世」がテーマになっていました。

 

続いては、プリンセスをテーマにした、お菓子とアクセと雑貨のお店。

ターゲットの絞り込みが半端ないですね。

f:id:shinovo:20160109182420j:plain

ターゲットを見極めさえすれば、成功できるチャンスもありそうですね。

f:id:shinovo:20160109182703j:plain

お店の前には、こんなメルヘンな写真ブースまで設置されていました。

 

そして次に、このカタチは???

f:id:shinovo:20160109182820j:plain

大好きなアボガドや!

f:id:shinovo:20160109183201j:plain

Yes! AVOGADO ONLY!!! TRY TOKYO STYLE?

アボガド専門の料理屋さん。しかもトーキョースタイル。

アボガド大好きなのでぜひ今度トライしてみたい。でも東京名物だったっけ?

 

 

f:id:shinovo:20160109183431j:plain

レバキャベツ丼??これまたここでしか見たことのないメニュー。

原宿はアグレッシブですね。

 

まとめ

だから何はとくにありませんが、原宿ってかなり競争が激しい地区だと思います。そこで生き抜いているお店はやっぱりなにか尖ったものがあるんだなと感じました。独創性、付加価値サービス、値段、立地などで競争優位性を作り生き延びていくか。

普段はマジメな文章中心のブログですが、たまにこんな回も作っていこうと思います。

 

f:id:shinovo:20160109183618j:plain

ドキドキ6%ってなんかいいなぁ。

 

 

インターネットを使ったサービスって「マネタイズ」が難しいよね。。。。今日のお題は、収益モデルとマネタイズ。

インターネットを使って、起業や新規事業を手がけてみようと考えることは多いと思います。可能性は無限大。しかも、参入障壁が低いものもいっぱいありそうだ。初期費用は少なくて済むし、人員投入も少なくて済みそう。

最近の上場事例を見ても、インターネット関連ばかりが目立つ。アイデア次第では大化けしそう。

でも、そんなに甘くないのがインターネット関連事業の実情。いったい何が難しいんでしょうか?それを考えてみましょう。

f:id:shinovo:20160106210949j:plain

 

一番難しいのは「マネタイズ」

マネタイズ?そう英語で書くと"Monetize"です。

意味を辞書で調べてみましょう。

dictionary.goo.ne.jp

 

[名]無収益のサービスを、収益を生み出すサービスにすること。

無料ネットサービスの収益化、無償コンテンツの有料化や広告収入モデルの確立など。

もともとは、通貨基準を定める、貨幣を鋳造する、を意味するとのこと。

 

「インターネット関連事業をお金に換える」、これが一番難しいんです。

 

インターネット関連事業をお金に換える4つの方法

インターネット関連事業をお金に換える方法は次の4つがあると言われています。

  1. 広告収入モデル
  2. 課金収益モデル
  3. マッチングサービスモデル
  4. Eコマースモデル

 

①広告収入モデルは、その名の通り広告を掲載することで収益を得ます。

アクセス数がものすごく集まるサイトでは事業として成り立ちますが、そうでなければおこずかい程度しか稼げません。GoogleやYahoo!が多くのサービスを無料で提供しているのも広告収入が見込めるからですね。


②課金収益モデルは、まずは無料で広く顧客を開拓し、一部の人からお金を取るという「フリーミアムモデル」の典型です。

ほとんどのインターネットサービスは情報なども含め無料、というのが既成事実のように広まっていると思います。
サービス料や情報料がたとえ100円だったとしても躊躇する方は多いと思います。スマホアプリでも、有料にすると一気にダウンロード数が減るとも言いますし、あれだけ使われているEvernoteなんかも課金顧客を得るのにとても苦労していると聞きます。


③マッチングサービスモデルは、「売りたい人」「買いたい人」とをつなぐプラットフォームを提供し、そこでの仲介料を取ることで利益を上げるモデルです。

先行者利益のあるモデルで、楽天Yahoo!、メルカリ、リクルートなどが提供していますね。プラットフォームを押さえると非常に強力ですが、非常に競争が激しいです。

 

④Eコマースモデルが、一番イメージしやすいし、マネタイズしやすいモデルだと思います。ただ、価格比較が行われるのでコモディティされた商品の販売は非常に薄利となっています。

 

現在のインターネット関連事業は、およそこれら4つのモデルに分類されると思います。インターネット関連事業を始めるにあたっては、どのようにマネタイズするのかをしっかり検討したうえで参入を決意することが必要です。

 

 

黒字倒産ってなんだっけ?なんでそんなことが起こるんだろう?

黒字倒産ってご存知ですか?

売上もあり、会計上は黒字なのに、会社が倒産してしまうことを指します。

仕入や受託開発、人を介したサービス提供が伴うベンチャーやスタートアップによく見受けられます。

起業を考えるのであればぜひ知っておくべき言葉ですので、黒字倒産がなぜ起こってしまうのかを解説したいと思います。

f:id:shinovo:20160105194319j:plain

黒字倒産が起こってしまう理由は「資金繰り」

黒字倒産が起こってしまう理由は、ずばり「資金繰り」の悪化です。

現金商売のビジネスでもない限り、商品やサービスが売れたとしても、実際の入金は1か月後から3か月後となります。会計の仕組みでは、商品やサービスが提供された時点で売上が計上されますが、入金に関しては売掛金勘定で別管理されます。

売れば売るほど儲けを生み出すことは事実ですが、一時的に多くのキャッシュアウトが発生することを理解しておく必要があります。商品やサービスを提供するために仕入れや人件費がかさむからです。この点に関しては、とくに営業経験者で組織されたスタートアップは注意が必要です。

また、ベンチャーには信用がありませんので、仕入れにあたって先払いを要求されることが多々あります。さらに、販売先が大手であった場合には、60日後や90日後といった入金サイクルを求められることもあります。仕入れ時の支払いから、販売後の入金までに3~4か月ということも起こりえます。

売上は上がっているのに手元資金が不足してしまう。これが黒字倒産の正体です。

 

仕入れ時の支払いから、販売後の入金までを管理する指標

黒字倒産を避けるためには、仕入れ時の支払いから、販売後の入金までのお金の流れをしっかり把握し、手元資金をしっかり管理する必要があります。

そのために、キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)という指標を使っている企業が増えています。

CCCとは、仕入から販売に伴う現金回収までの日数を示す指標で、日数が小さいほど資金繰りの状況が良好であると言えます。計算方法は、「売上債権回転日数」と「棚卸資産回転日数」の合計から「仕入債務回転日数」を差し引いて計算されます。

文章で書いても分かりにくいのでちょっと図解してみましょう。

f:id:shinovo:20160105194213p:plain

 

CCCは、極力短くするように努めるべきですが、立上げ当初は、ある程度取引先の言うことを聞く必要もあると思います。営業畑の人間からすると売れば売るほど評価されるのが普通だと思いますが、仕入れや人を介したサービスが必要な業種であれば営業活動のスピードとサービス提供(商品販売)にもバランスが必要です。

黒字倒産の基本をおさえて、資金繰りにも目を配りましょう。

 

2016年の注目のFinTech系スタートアップ5選(日本版)

以前このブログで書いた通り、EdtechとFinTechの今後に注目しています。
今回は、現在注目している日本のFinTechスタートアップを5社紹介したいと思います。

f:id:shinovo:20160104160542j:plain

 

Freee(フリー株式会社)

www.freee.co.jp

2015年末にも大型の資金調達を行ったと報じられたFreee。中小企業向けのクラウド会計サービスがメイン事業です。

彼らのミッションは「スモールビジネスに携わるみんなが創造的な活動にフォーカスできるような環境の実現」
実際に私の周りのベンチャーを立ち上げた多くの人がFreeeを利用しています。
銀行口座をまとめ、Freeeの簡単帳簿をつかえば、確定申告が簡単。ほんとあっというまにできてしまいます。
私自身は彼らの海外展開に興味があります。東南アジア諸国での事業展開にはぜひ参画したい!!
また、核となるメンバーにはGoogleの出身が多く、事務所がGoogle的で遊び心があります。
ぜひ機会があれば訪れてみてください。

 

Money Foward(マネーフォワード)

moneyforward.com

 

「お金を前へ。人生をもっと前へ。」

こちらも中小企業向けのクラウド会計サービスがメイン事業です。ですが、個人向けにも機能が充実しており、
私自身家計簿はマネーフォワードを利用しています。お金の流れをTechnologyを使って簡易に把握し、人生を改善し、世の中を良くしていく、というのが彼らの目指す方向性のようです。
マネーフォワードを使って、お金の利用を管理すると楽しみながら無駄遣いが減ること間違いなしです。

 

Metaps(メタップス

www.metaps.com

手数料無料の決済サービス「SPIKE」を展開する大本命メタップス

spike.cc

「テクノロジーでお金の在り方を変える」
FinTechの概念そのものですが、彼らの動きは単なるFinTechに留まりません。
いままでの手数料ビジネスなどを一変させる強さがありサービス展開が一番楽しみな企業です。

 

Coiney(コイニ―)

coiney.com

「すべては「かんたん」のために」を標榜するコイニ―は、スマホの決済サービスを運営しています。ペイパルの日本法人立上げに参画した佐俣奈緒子さんが興した会社で女性目線でも面白いサービス展開が期待できます。

私自身かつてクレジットカード会社に6年もいたことがあるので加盟店系のサービスには目が離せません。

 

Coinchkeck Payent(レジュプレス株式会社)

www.resupress.com

ECサイト上でビットコイン決済を可能にするサービスを展開するレジュプレス。
ビットコインはなかなか安定しませんね。それは通貨に挑んでいるからなのですが、通貨たるものやはり国家の後ろ盾が必要です。
ビットコインはまだまだ普及は遠いと予測していますが、ベンチャーとしての気概に注目しています。

 


以上、5社のご紹介でした。